2010年10月24日
タックル紹介:ロッド・メバリング、アジング編
今日は、メバリング・アジングのタックルを紹介したいと思います。
当初、メバリングをはじめたころは、メジャークラフトのクロステージ・ロックフィッシュモデルのチューブラを使っていました。最初、あまりメバリングにはまってない時は、これでよっかったのですが、釣行も重ねてコツがはかってくると・・・竿抜けポイントまで届かない(6.9ftでした)値段なり(一万ちょい)のチューブラでそこまで感度が高くない。ディップが硬く、バラシが多いなどなど・・・の不満がでてきました。
そこで、馴染みのルアーショップライトでロッド選びをしたところ初めてソリッドやチューブラがあると知りました。(クロステージは、譲り物でした)
乗せ調子のソリッドか、掛け調子のチューブラか・・・その時、JH主体の釣りをしていた自分。「軽いJHを投げるのならば、ディップの柔らかいロッドがいいなぁ。それに、釣り慣れてきたと言ってもそこまで大物を上げたこともないし・・・それなら軽いリグも投げられて、なおかつ乗りやすいロッドが理想的!」と感じた自分が、お年玉はたいて購入したロッドが、ARES・FABEO MB「アレス・ファベオ マーベリック」でした。
このロッド、クロステージとはがらっと変わる間逆ロッドでした。
まず長さですが8ftと、かなりロングになりました。長さのおかげで遠いポイントまでキャストできるようになりました。次に、ソリッドディップになったということ。ファベオのディップを曲げてみるとソリッドなのでよく曲がりますが、一つポイントがあります。ライトさんのスタッフも言ってましたが、ソリッドロッドと言っても、ディップから下(色が変わっている部分から下)はチューブラです。他社のソリッドは、このディップの繫ぎ目部分で魚をはじいてしまうことが多いそうです。
そこを改善したのがファベオなんです。ファベオは、「ディップの繫ぎ目も柔らかく、繫ぎ目から曲がる」ということを可能にしたらしいです。この特徴によって、確かに9割の確立でメバル、アジをフッキングすることが自分でもできるようになりました。
しかし、ソリッドに変えて苦労したこともたくさんありました。
まず、安物と言ってもチューブラをつかっていた自分。いきなりのロッドの柔らかさ&感度の低さにかなり手こずりました(汗
着底もわかりにくいし、モゾッとしたアタリが連発しフッキングがままなりませんでした。
そして、細いディップなので、ズボラな自分は折ってしまうのではないかという焦り・・笑
しかし、慣れたらこっちのもんです。
アタリもわかるようになり、なんと言っても乗りの良さはアイドルと踊っている秋葉原のオタクさん並!!
初釣行では、大小合わせて20匹以上も釣り、脅威のフッキング率を実感しました。
見た目も緑の部分がかっこよく、はれて相棒に。値段は25000円と高校生には・・・でしたが。

さて、今年はファベオで行きたいと思いますが、段々20000円台のチューブラの高感度も知りたくなり、色々ピックアップ中です。またおいおい紹介していきたいと思います。
当初、メバリングをはじめたころは、メジャークラフトのクロステージ・ロックフィッシュモデルのチューブラを使っていました。最初、あまりメバリングにはまってない時は、これでよっかったのですが、釣行も重ねてコツがはかってくると・・・竿抜けポイントまで届かない(6.9ftでした)値段なり(一万ちょい)のチューブラでそこまで感度が高くない。ディップが硬く、バラシが多いなどなど・・・の不満がでてきました。
そこで、馴染みのルアーショップライトでロッド選びをしたところ初めてソリッドやチューブラがあると知りました。(クロステージは、譲り物でした)
乗せ調子のソリッドか、掛け調子のチューブラか・・・その時、JH主体の釣りをしていた自分。「軽いJHを投げるのならば、ディップの柔らかいロッドがいいなぁ。それに、釣り慣れてきたと言ってもそこまで大物を上げたこともないし・・・それなら軽いリグも投げられて、なおかつ乗りやすいロッドが理想的!」と感じた自分が、お年玉はたいて購入したロッドが、ARES・FABEO MB「アレス・ファベオ マーベリック」でした。

このロッド、クロステージとはがらっと変わる間逆ロッドでした。
まず長さですが8ftと、かなりロングになりました。長さのおかげで遠いポイントまでキャストできるようになりました。次に、ソリッドディップになったということ。ファベオのディップを曲げてみるとソリッドなのでよく曲がりますが、一つポイントがあります。ライトさんのスタッフも言ってましたが、ソリッドロッドと言っても、ディップから下(色が変わっている部分から下)はチューブラです。他社のソリッドは、このディップの繫ぎ目部分で魚をはじいてしまうことが多いそうです。
そこを改善したのがファベオなんです。ファベオは、「ディップの繫ぎ目も柔らかく、繫ぎ目から曲がる」ということを可能にしたらしいです。この特徴によって、確かに9割の確立でメバル、アジをフッキングすることが自分でもできるようになりました。

しかし、ソリッドに変えて苦労したこともたくさんありました。
まず、安物と言ってもチューブラをつかっていた自分。いきなりのロッドの柔らかさ&感度の低さにかなり手こずりました(汗
着底もわかりにくいし、モゾッとしたアタリが連発しフッキングがままなりませんでした。
そして、細いディップなので、ズボラな自分は折ってしまうのではないかという焦り・・笑
しかし、慣れたらこっちのもんです。
アタリもわかるようになり、なんと言っても乗りの良さはアイドルと踊っている秋葉原のオタクさん並!!
初釣行では、大小合わせて20匹以上も釣り、脅威のフッキング率を実感しました。
見た目も緑の部分がかっこよく、はれて相棒に。値段は25000円と高校生には・・・でしたが。

さて、今年はファベオで行きたいと思いますが、段々20000円台のチューブラの高感度も知りたくなり、色々ピックアップ中です。またおいおい紹介していきたいと思います。
Posted by メバリッター at 20:14│Comments(4)
│タックル紹介
この記事へのコメント
初コメントさせて頂きます^^
私のブログに遊びに来て下さってありがとう
ございました^^
えらく本格的なメバリングロッドですね~
私のソリッドはPALMSのPinwheelですが、
こいつはソリッドの癖にノリは悪い感じの
するロッドですよ(笑)
ただまぁ、こいつ買う時にも色々触ったり
悩んだりしましたが、買った時は満足した
つもりで購入してても、使っていく内に不満
な点が出てきたり、逆に妥協して購入して
いたロッドが使い易くて満足したり・・・
竿の購入は難しいですね^^
購入前レンタル使用制度があれば是非とも
活用したいと思います^^
私のブログに遊びに来て下さってありがとう
ございました^^
えらく本格的なメバリングロッドですね~
私のソリッドはPALMSのPinwheelですが、
こいつはソリッドの癖にノリは悪い感じの
するロッドですよ(笑)
ただまぁ、こいつ買う時にも色々触ったり
悩んだりしましたが、買った時は満足した
つもりで購入してても、使っていく内に不満
な点が出てきたり、逆に妥協して購入して
いたロッドが使い易くて満足したり・・・
竿の購入は難しいですね^^
購入前レンタル使用制度があれば是非とも
活用したいと思います^^
Posted by さいころ
at 2010年10月24日 21:19

さいころさんへ
こちらこそ、コメントありがとうございます!
ピンウィール、あのコルクグリップが好きです(^w^)
最初にファベオを使った時は、正直、フィネッツァのチューブラにした方がよかったと後悔しました(-o-;)
しかし、今では、使う旅に愛着が深まりますよ!良い仕事してくれますし(^w^)
こちらこそ、コメントありがとうございます!
ピンウィール、あのコルクグリップが好きです(^w^)
最初にファベオを使った時は、正直、フィネッツァのチューブラにした方がよかったと後悔しました(-o-;)
しかし、今では、使う旅に愛着が深まりますよ!良い仕事してくれますし(^w^)
Posted by メバリッター at 2010年10月24日 23:04
こんにちは! アレスのロッドって何気に凄い興味あって触れて見たかった
んですけど、なかなか現物にお目にかかれず今に至ってます。
ソリッドとチューブラーって良く「乗せのソリッド」 「掛けのチューブラー」とか
聞きますが、結局はテーパーデザイン次第なんかなと思ってます。
今まで「乗せ」タイプのロッドは使った事ないんですが、友人のフィネッツァを
使った時に感じるって意味での感度低さには驚きましたが、ただティップを見て獲る感度は凄まじく 使い方と場所次第では最強かもwって思いました。
反面 以前使ってたベイライナーやウエダPro4の様なカリカリ感度のソリッドもあったり色々触れてみてだんだん自分の求めるロッドが見えて来ると思ってるのでアレスにも興味津々ですw
20000円台のチューブラーですが、ここ最近のモデルではシマノGAMEは
かなりバスロッドっぽいので好みはあると思いますが、感度とコストバリューは結構良いと思いましたよ。
しかし・・・ロッドって選んでいる時間が一番楽しかったりしません?
んですけど、なかなか現物にお目にかかれず今に至ってます。
ソリッドとチューブラーって良く「乗せのソリッド」 「掛けのチューブラー」とか
聞きますが、結局はテーパーデザイン次第なんかなと思ってます。
今まで「乗せ」タイプのロッドは使った事ないんですが、友人のフィネッツァを
使った時に感じるって意味での感度低さには驚きましたが、ただティップを見て獲る感度は凄まじく 使い方と場所次第では最強かもwって思いました。
反面 以前使ってたベイライナーやウエダPro4の様なカリカリ感度のソリッドもあったり色々触れてみてだんだん自分の求めるロッドが見えて来ると思ってるのでアレスにも興味津々ですw
20000円台のチューブラーですが、ここ最近のモデルではシマノGAMEは
かなりバスロッドっぽいので好みはあると思いますが、感度とコストバリューは結構良いと思いましたよ。
しかし・・・ロッドって選んでいる時間が一番楽しかったりしません?
Posted by ななっち
at 2010年10月26日 11:13

ななっちさんへ
コメントありがとうございます!
ソリッドは、ほんとに時と場所によれば最強ですw
大合わせしなくても、魚の重みを感じながら軽く合わせるだけでフッキングしますし、活性の高い時は合わせなくても魚の反転だけでフッキングします。
このファベオは、書いたように「繫ぎ目から曲がる」ので魚に違和感なく吸い込ませることができるようです。
自分が御ひいきのLIGHTさんは、わりとマイナーなメーカーもたくさんそろえていてくれて、「皆が持っていない性能がよいロッド」を買うのには重宝します。
ロッド選んでる時は本当に楽しいです。
性能もそうですが、外装も重視したい派なのであれこれ見ているうちにほしいロッドがたくさんふえていきますwww
コメントありがとうございます!
ソリッドは、ほんとに時と場所によれば最強ですw
大合わせしなくても、魚の重みを感じながら軽く合わせるだけでフッキングしますし、活性の高い時は合わせなくても魚の反転だけでフッキングします。
このファベオは、書いたように「繫ぎ目から曲がる」ので魚に違和感なく吸い込ませることができるようです。
自分が御ひいきのLIGHTさんは、わりとマイナーなメーカーもたくさんそろえていてくれて、「皆が持っていない性能がよいロッド」を買うのには重宝します。
ロッド選んでる時は本当に楽しいです。
性能もそうですが、外装も重視したい派なのであれこれ見ているうちにほしいロッドがたくさんふえていきますwww
Posted by メバリッター
at 2010年10月26日 20:35

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。